イベント案内
世界遺産 吉野 ~桜 咲き誇る吉野山~
令和3年3月5日(金)~令和3年3月15日(月)
日本を代表する桜の名所、奈良・吉野山。山岳宗教と密接に結びついた吉野の桜は、花見をするために植えられたものと、大きく異なります。
その起源は、1300年前。神々が宿る山と認識されていた吉野・大峯で、修験道の開祖とされる役小角(役行者)が一千日の難行苦行の果てに蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木に刻み、祀ったとされています。
その後、役行者の伝承と修験道が盛んになるにつれ、本尊を刻んだ「桜」が御神木とされ、吉野山・金峯山寺への参詣とあわせて、献木として植えられ守り続けられ、今も人々を惹きつける桜の名所として名を馳せています。
今回は、その吉野山の桜と修験道の総本山である金峯山寺など、「世界遺産 吉野」の魅力をご紹介させていただきます。
大和地蔵十福&宿フェア
令和3年2月19日(金)~令和3年3月3日(水)
奈良県内の魅力ある地蔵菩薩を安置する十ヵ寺の地蔵尊を巡拝することで福徳が授かる「大和地蔵十福」。地蔵十福とは、地蔵本願経や延命地蔵経で説かれており、十ヵ寺の地蔵尊を巡拝・満願すれば、「女人泰産(健康で聡明な子どもの安産が叶います)」、「身根具足(健全な心と身体を授けてくださいます)」など、十の福が授かります。
本イベントでは、十ヵ寺のすばらしい仏様とゆったり巡礼していただくための奈良県内の旅館・ホテル情報を展示等で紹介します。