イベント案内
夏は吉野でアクティブに過ごそう!~夏をもっと楽しく!大淀町からのおすすめ情報~
平成30年5月17日(木)~平成30年5月29日(火)
新緑の茶畑で楽しむ「茶摘み」、吉野の夜を彩る「花火大会」、瑞々しさが自慢の「梨」、ワークショップつき!大淀町ならではの「能楽座公演」など、吉野の玄関口〝大淀町″の旬はもう間もなく!
本イベントでは、「吉野おおよどへおいでよ!~魅惑の夏体験~」をテーマに、吉野おおよどの〝美味しい&楽しい″を一挙紹介いたします。
【大淀町花火】
橿原考古学研究所創立80周年記念「春季特別展 古代の輝き」−日本考古学と橿考研80年の軌跡Ⅰ−ブリーフガイド
平成30年5月10日(木)~平成30年5月15日(火)
橿原考古学研究所は、今年80周年を迎えます。附属博物館では、4月17日から考古学・古代史研究の新たな一ページを切り開いた資料
を選んだ特別展を開催します。
今回、奈良まほろば館では、特別展で展示する旧石器時代から古墳時代中期までの遺跡についてパネルで紹介します。
【観音寺本馬遺跡 土偶】
法華寺・浴室へのご案内
平成30年5月3日(木・祝)~平成30年5月8日(火)
藤原不比等の邸宅であったと伝えられている法華寺には、不比等の娘である光明皇后が、病気の人等の、千人の人に沐浴(もくよく)の功徳を積み困窮者を救ったといわれる。蒸気導入方式の珍しい蒸風呂である浴室(からふろ)があります。
浴室は毎年1度だけ施浴体験が出来、今年は、6月16日に行われることが決まりました。法華寺の紹介と合わせ、浴室がどのようなものだった
のか紹介します。
【 法華寺本堂 】
今井町写真展【レンズを通じて中世を写す】
平成30年4月26日(木)〜平成30年5月1日(火)
昨年9月「(一財)奈良県ビジターズビューローと連携し、「奈良楽講座 レンズを通じて中世を写す撮影講座」と題し、今井町で歴史を学びながらの撮影会を実施しました。
モデルは町の住民たち。重要文化財の古民家の竈に火を入れ、ご飯を炊き、食事を頂き、中世から残る今井町の魅力を保存会から詳細な説明を受けながら、撮影指導に加えて撮影マナーも含めての撮影会で、撮影側も十分満足するものとなり、今年5月12日から5月20日まで開催される「今井町並み散歩」で150点が展示されることになりました。
本展に先駆け、一部を展示し、「今井町町並み散歩」など今井町のPRも含め奈良まほろば館でご紹介します。
【 旧米谷家 勾玉竃(かまど) 】
円成寺〜緑に包まれた柳生の名刹〜
平成30年4月12日(木)〜平成30年4月24日(火)
円成寺の創建は、聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の弟子である唐僧虚滝和尚の開山であると伝えられています。運慶の20歳代の傑作として知られる大日如来像(国宝)が特に有名ですが、国の名勝に指定されている境内の庭園も、舟遊式と浄土式を併せ持つ貴重な遺構として見逃せません。
本イベントでは、緑豊かな円成寺の庭園や数々の寺宝を中心に円成寺の魅力をご紹介します。
【 円成寺 】