お申込みフォーム
この講座はページ下の申込フォームよりお申込みいただけます。
※当サイトのプライバシーポリシーはこちら
四天王はどこに住み どんな神々なのか
令和3年3月20日(土・祝)14:00~15:30
※本講座のオンライン聴講に申し込まれる場合は、「【オンライン講座】四天王はどこに住み どんな神々なのか」よりお申し込み下さい。
※当館聴講とオンライン聴講の両方へのお申し込みはご遠慮下さい。
四天王信仰は、飛鳥時代に始まり、奈良時代には鎮護国家の祈りが捧げられました。今日奈良の寺院には歴史的な傑作である四天王像が多く鎮座されています。
今回、大立山まつりの期間中に奈良で開催されたシンポジウムから、東大寺森本公誠長老の基調講演の映像と、写真・映像アーティストのMiro Ito(伊藤 みろ)氏による作品映像を上映します。また、Miro Ito(伊藤 みろ)氏をお招きして四天王像の美についてミニ講演を行います。
四天王信仰についての講演、尊像の造形美を伝える映像により、奈良の歴史文化に触れていただくとともに、疫病退散を願いたいと思います。
【森本 公誠 師】 【Miro Ito 氏】
1.日 時:令和3年3月20日(土・祝) 14:00~15:30
2.講 師:森本 公誠 師(東大寺 長老)
※森本長老はオンライン収録版にての講演
Miro Ito(伊藤 みろ)氏
(写真・映像アーティスト、文化芸術プロデューサー、著述家)
3.テ ー マ :四天王はどこに住み どんな神々なのか
1.東大寺 森本公誠長老「四天王への熱き想い 須弥山世界と四天王信仰」
2.Miro Ito氏作品映像鑑賞「崇高なる勇姿の極み 国宝四天王像 天平から鎌倉へ 東大寺〜唐招提寺〜大安寺〜興福寺」
4.会 場:奈良まほろば館2階
5.資料代等:無料
6.定 員:奈良まほろば館聴講 23名(先着順)
7.申込方法:
・ホームページ
下記の「申込フォーム」からお申し込みください。
お問い合わせ先
奈良まほろば館 【開館時間】10:30~19:30
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F
電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932
※聴講券等の発行はいたしません。定員に達し、お断りする場合のみご連絡いたします。
※受付・開場は開始15分前から行います。受付前の講座室周辺での待機等はお控え下さい。
※新型コロナウイルス感染状況によっては、講演を延期または中止する場合がありますので、ご了承下さい。
※キャンセルされる場合は事前にお知らせください。
※受講の際には、咳エチケットを守り、手洗い・指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。
※健康状態に不安のある方(発熱、咳、鼻汁、味覚・嗅覚障害等の症状に該当される方)は来館を控えて下さい。
※過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への渡航歴がある方は来館を控えてください。
※感染拡大防止のため、講師のマスク着用や職員による道具の消毒、講座室の換気等を行います。
※筆記用具が必要な方は、持参いただきますよう、お願いいたします。
お申込みフォーム
※2名以上申込みされる場合、お手数ですが、1人づつ申込み手続きを行って下さい。
※Microsoft Edgeをご利用の場合、申込フォームに不具合が発生しています。お手数ですが、他のブラウザ(Internet Explorer等)でお申込み頂きますようお願いします。